この記事で解決できるお悩み
- 家族が要介護1と認定されたけれども、どのようなサービスがあるか分からない
- 要介護1で使えるサービスは分かったけど、どのように選択すればいいか分からない
- 家族で介護をするとき、どのように対応すればいいか分からない
サービスが色々あったり、どのような介護をすればいいか困る方は少なくありません。
この記事では、要介護1の要介護者が利用できるサービスから、毎月かかる平均金額や家族で介護をする方法についても詳しく解説します。
要介護1の方への介護の仕方を5分ほどで理解できますので、ぜひご覧ください。
家族が要介護1になったら、どのように対応するといい?
毎月かかる費用の平均金額
要介護1の方には、平均で4.5万円かかるという調査結果が出ています。
参考:生命保険文化センターによる「平成30年度 生命保険に関する全国実態調査」
一般的に、在宅での介護にかかる費用は、介護士の料金や福祉用具の費用などがかかります。 これらの費用は、家族が自己負担することもありますが、地域によっては、地方自治体などが提供する補助金制度が利用できることも可能です。
対応方法としての選択肢一覧
要介護1と認定された要介護者は以下のような支援を受けることができます。
- 自宅に訪問してくれるサービス
- 施設に通う形でのサービス
- 短期間の宿泊サービス
- 訪問、通所、宿泊の組み合わせ
- 地域に密着した小規模な施設等のサービス
- 介護施設等で生活できるサービス
- 福祉用具をレンタルしたり買ったりできるサービス
要介護1の場合、介護の選択肢には家族による自宅での介護、デイサービス、グループホームなどがあります。また、在宅介護サービスや介護支援専門員による在宅支援も利用することができます。
この記事では、要支援1・要支援2では紹介できていないサービスについて解説していきます。
選択する際の判断基準
介護等級を悪化させないためにも、すべてのサポートを受けてしまうのは望ましくありません。
なるべく要介護者の自立を促すことを意識しましょう。
選択の基準としては大きく3つ、「自宅に来てもらう」「施設に通う」「短期で宿泊する」の選択肢があります。
この中から、費用や家族が介護にかけられる時間、要介護者の状態を考慮し、利用するサービスを選択することがオススメです。
要介護1で利用できるサービスを例も交えて紹介
自宅に訪問してくれるサービス
要介護1の方は、一般的には自宅や在宅介護サービスを受けることが多いため、こちらのサービスは使いやすいでしょう。
訪問介護(ホームヘルパー)
要介護者が自宅にいる間に、介護支援専門員が訪問し、生活のサポートを行います。
生活支援、歩行、動き、清掃、着替えなどの基本的な生活動作の支援が含まれます。
また、健康管理(健康診断)を行ってくれる場合もあります。
夜間対応型訪問介護
夜間対応型訪問介護では、要介護者ができる限り自宅で自立した日常生活を、24時間安心して送ることができることを目的としています。
内容としては、夜間に訪問介護員(ホームヘルパー)が要介護者の自宅を訪問するサービスです。
定期巡回と随時対応の2種類があるため、状況に応じて使い分けることができます。
定期巡回・順次対応型訪問介護看護
要介護者の心身の状況に応じて、いつでも必要なサービスを必要なタイミングで受けることができます。
また、訪問介護員(ホームヘルパー)だけでなく看護師なども連携しているため、介護と看護を同時的なサービスを受けることが可能です。
施設に通って受けられるサービス
一般的に、介護施設に通うのは要介護3以上の方が多いです。
要介護3以上の方は、身体や認知等の面での介護が必要なため、自宅や在宅介護サービスでは対応が難しいため、介護施設に入所することになります。
ただし、要介護1や要介護2の方も、介護施設に入所することは可能です。
介護施設に入るためには、地域の保健所などから手当てをいただく必要があります。
地域密着型通所介護
要介護者ができる限り自宅で自立した日常生活を送ることができることを目標にしています。
自宅にこもりきりの要介護者の孤立感の解消や心身機能の維持、家族の介護の負担軽減などの効果が期待できます。
内容としては、施設内で食事や入浴など日常生活上の支援があったり、生活機能向上のための機能訓練などが受けられたりします。施設によっては、要介護者の自宅から施設まで送迎してもらえる場合もあります。
療養通所介護
療養通所介護は、対象者が決まっています。
要介護者の中でも、常に看護師による観察を必要とする難病や脳血管疾患後遺症等を抱えた重度要介護者またはがん末期患者を対象にしたサービスです。
認知症対応型通所介護
認知症対応型通所介護は、認知症を抱える要介護者が対象になります。
要介護者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができることを目的に、専門的なケアを受けることが可能です。
介護施設等で生活できるサービス
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)には、常に介護が必要な要介護者が多くいます。
サービスの内容は、日常生活上の支援として、入浴や食事などの支援や、機能訓練、療養上の世話などが受けられます。
介護老人保健施設(老健)
介護老人保健施設には、在宅復帰を目指している方が入所します。
リハビリテーションや必要な医療、介護などのサービスを受けることができます。
介護療養型医療施設
介護療養型医療施設は、長期にわたって療養が必要な方が多いです。
機能訓練や必要な医療、介護などを提供してもらえます。
「要介護者の意思や人格を尊重し、常に要介護者の立場に立ってサービスを提供する」ことを目標にしています。
訪問、通所、宿泊を組み合わせるサービス
小規模多機能居宅介護
小規模多機能型居宅介護では、要介護者が選択して、介護の組み合わせを決められます。
基本的に施設への通いを中心に、短期の宿泊や訪問を組み合わせて、家庭的な環境での日常生活上の支援や機能訓練を行います。
看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
上記の小規模多機能型居宅介護に加えて、看護師などによる「訪問(看護)」も組み合わせて、介護と看護の同時的なサービスが受けられます。
家族が自宅で介護するためには?
家族が対応することは可能
要介護1の介護は、家族による自宅での介護が可能です。
介護の内容は、介護対象者の世話、日常生活のサポートがあります。
家族による介護は、要介護者が身近な環境で過ごすことができ、社会生活の中でも長く自立して活動できるようにするための有効な方法です。
ただし、家族の負担が増えたり、家族ではどうしても対応しきれない医療的な介護が必要になったりする場合は、在宅介護サービスや介護支援専門員による在宅支援などの利用もオススメします。
家族が要介護者への接し方で意識すること
要介護1の要介護者を介護する家族は、次のように接することが受け入れられます。
- 要介護者の自立を尊重する:要介護者ができることはできるだけ自分で行ってもらうようにすることで、自信を持って生きることができるようになります。
- コミュニケーションを大切にする: 要介護者の求めることを理解するために、よく話を聞いて、お互いにコミュニケーションを取りましょう。
- 適度に休息をとる:介護はストレスがたまりやすいものであるため、家族の方は定期的に休息をとり、身体や心を休めることが重要です。
- 支援を受けることを検討する:自宅での介護による負担軽減のためには、在宅介護サービスや介護支援専門員による在宅支援などの利用も検討しましょう。
- 介護についての知識を習得する: 介護をするためには、介護についての知識を習得しておくことが重要です。
介護は、家族全員が一緒に取り組むことが大切で、家族全員が支えあって、介護対象者が健康で幸せに暮らせるようにしましょう。
要介護者が行うと良いこと
要介護1の段階で以下のようなことを行うと、さらに介護が必要になった場合にも、自立して生活できるようになることができます。
- 身体や心を保養するための軽い運動
- 社会参加によるコミュニケーションの活性化
他にも、高齢者は年を取ると認知症や認知障害などを発症する可能性が高くなり、コミュニケーションが困難になる可能性があります。
そのため、次のように事前にリスクを軽減することが治療です。
- 認知症のリスクを減らす:適度な運動や栄養バランスの良い食生活、ストレスの軽減などにより、認知症のリスクを減らすことができます。
- コミュニケーション能力を維持する:読書やパズル、ゲームなどを通じて言語能力を維持することができます。
介護等級が上がる前に、家族がやっておくべきこと
要介護1の段階で、家族がやっておくと良いことには次のようなものが挙げられます。
- 健康管理をする:身体の状態や健康状態を管理することで、早期発見や早期治療ができるようになります。
- 介護についての計画を立てる:より大きな介護が必要になった場合に、介護についての計画を立てることで、介護に対する準備をすることができます。
まとめ
この記事では、要介護1の方におすすめのサービスを紹介しました。
要介護1の方がサービスを受けるにあたってポイントは
- 毎月かかる費用の平均金額は、4.5万円
- 選択肢として、家族による自宅での介護、デイサービス、グループホームなどがあります。また、在宅介護サービスや介護支援専門員による在宅支援も利用できる
- 選択の基準として費用や家族が介護にかけられる時間、要介護者の状態を考慮し、利用するサービスを選択する。
サービスは主に、以下の4種類を紹介しました。
- 自宅に訪問してくれるサービス
- 施設に通って受けられるサービス
- 介護施設等で生活できるサービス
- 訪問、通所、宿泊を組み合わせるサービス
また、最後には家族が要介護1の要介護者を自宅で介護する方法についても解説しました。
要介護1の方は、比較的自立できているため家族による自宅での介護が可能です。要介護者ができる限り長く自立して生活できるように、無理のない範囲で家族で支えていけると良いですね。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
要介護2になると受けられるサービスについて解説している記事も上げています。
要介護1から要介護2に変わったタイミングで困ることが減りますので、ぜひご覧ください。