親の介護が始まったから「自分の時間を諦めて、仕事も辞めなきゃ…」と悩んでいませんか?
実際は、親の面倒を見つつも、自分の生活を守ることは十分に可能です。
この記事では、データを参考にしながら、親の介護から自分の生活を守るコツを分かりやすく解説します。
仕事・結婚・育児・家事など、あなたの生活を守るための方法を紹介しますので、ぜひご覧ください。
【データ】親の介護のリアルを知ろう
初めて親の介護をする場合、「自分の生活が無くなるのでは」という漠然とした不安に襲われることは珍しくありません。
この章では、データを参考にしながら、親の介護の実態を分かりやすく解説します。
介護のリアルを知ることで、自分の生活を守るための対策が立てやすくなるためです。
具体的には、以下3つの疑問について回答します。
- 介護って、どれくらい続くの?
- 介護に必要なお金は、いくら?
- 介護では、何が特に大変なの?
介護期間は「5.1年間」が平均
親の介護が始まると、自分の人生を歩めなくなるような印象を受けやすいです。
しかし、生命保険文化センターの調査によると、介護期間の平均は5.1年という結果が出ています。
また、同調査によると、4年未満で介護を終えた方が全体の約半数を占めているのです。
さらに、全体の10%が、1年未満しか介護をしていないことも分かります。
介護費用は「月8.3万円」が平均
親の介護に関する費用を負担に感じる方も少なくありません。
実際、生命保険文化センターの調査によると、介護費用の平均は月額8.3万円です。
また、一時的に発生する費用の合計は約74万円が平均になります。
これらに合わせて、介護期間の平均が5.1年間だというデータも踏まえると、トータルの介護費用は約580万円だと計算できます。
もちろん、この数字は「家で介護するか・施設に預けるか」によっても大きく異なるでしょう。
あくまで平均ではありますが、この数字を事前に知っておくだけでも心の準備ができます。
介護費用を抑える手段はたくさんあるため、介護で困ったら情報収集するクセが大切です。
介護ではコミュニケーションが大変
親の介護で大変なことをランキングにすると「コミュニケーション」が最も大変という結果になりました。
大変なことの上位3つは、以下のとおりです。
- 1位:相手とのコミュニケーション
- 2位:排せつの介助
- 3位:精神面の負担
この結果から、介護する子どもを苦しめているのは、特に精神的なストレスだと言えます。
つまり、親の介護で疲れないようにするには、介護への向き合い方を工夫することが重要なのです。
親の介護で「人生終わった」と感じる要因
次は、親の介護で「人生が終わった…」と感じる要因を紐解いてみましょう。
大きく分けると、以下の3つが挙げられます。
- 仕事を続けられるかどうかの不安
- 結婚を諦めるしかないという絶望感
- 家事・育児で自分の時間が少ない
親の介護によって「自分の人生・生活が狂うのでは」と心配になるのは珍しくありません。
この章では、人生が心配になる要因を紐解き、具体的な解決策を紹介していきます。
仕事を続けられるかどうかの不安
親の介護が始まると「仕事を辞めないといけないのかな…」という不安が強くなります。
キャリアが崩れたり収入を失ったりする恐怖から「人生がめちゃくちゃになる」と失望しがちです。
しかし、仕事と介護を両立できる制度は整備されていることから「仕事を続けた方が良い」という結論になります。
たとえば「介護休業制度」は、給付金を受けながら介護のために93日間まで仕事を休める制度です。
他にも、勤務時間を短縮したり、リモートワークに切り替えたりできる制度もあります。
反対に、1度でも仕事を辞めてしまうと、正規雇用として再就職するのが難しくなります。
そのため、介護は必要最低限で対応しつつ、仕事を続けられる方向を目指しましょう。
結婚を諦めるしかないという絶望感
結婚相手を探している途中だと「もう諦めるしかないのかな」と悩みますよね。
親の介護に時間を取られたり、パートナーに相談しづらいため、少なからず結婚に影響を与えることは事実です。
しかし、多くの親は子どもが幸せになることを願っています。
実際に、以下のデータでは「親世代は介護サービスの利用を第一に考えている」ことが分かります。
(参照:アクサ生命「介護に関する親と子の意識調査2019」)
- 40〜50代の子ども世代に「親に介護が必要になったら、誰が対応するのがよいと思うか?」という質問をしたところ、「自分自身」という回答が57.2%で最も多くなりました。
- 一方で、60〜70代の親世代に「自分に介護が必要になったら、誰に介護してほしいか?」という質問では、1位が「介護サービスの職員(49.6%)」、2位が「配偶者(41.2%)」、3位が「子ども(24.6%)」という結果になっています。
このように、子どもの半数以上が親の介護に責任を感じる一方で、親世代は子どもの介護をそれほど望んでいないのです。
家事・育児で自分の時間が少ない
「ただでさえ家事や育児に追われているのに、親の介護まで加わると自分の時間がない」と感じる方もいるでしょう。
特に、晩婚化によって出産年齢が上がり、平均寿命が延びる現代では、育児と介護を同時に行う方が増えています。
実は、その流れから、育児と介護のダブルケアに悩む方に向けた支援が増えてきているのです。
たとえば「ダブルケアカフェ」では、同じ悩みを抱える人同士で、情報共有や相談ができます。
さらに、ダブルケアに詳しい専門家によるアドバイスも受けられるため、学びが多いです。
他にも「家事代行サービス」を使えば、掃除や洗濯、料理、買い物などをプロに任せられます。
そうして余裕が生まれれば、家族にしかできない子育てや介護に集中できるでしょう。
特に介護は、子育てと違って「いつ終わるか」を予測しづらいため、一人で抱え込みすぎないことが大切になります。
親の介護から自分の生活を守るコツ5選
最後の章として、親の介護から自分の生活を守るコツを5つ紹介します。
- 1、介護保険サービスを利用する
- 2、兄弟や親戚と役割分担する
- 3、親に過度な期待を持たせない
- 4、介護の悩みを経験者に相談する
- 5、介護を楽にするロボットを使う
親の介護が始まったとしても、自分の人生・生活を諦める必要はありません。
具体的な対策を紹介しますので、ぜひ親の介護から自分の生活を守ってください。
1、介護保険サービスを利用する
親の介護から自分の生活を守るなら、まずは介護保険サービスを積極的に利用しましょう。
介護保険サービスとは、1〜3割程度の自己負担額で利用できる「公的な介護サービス」です。
たとえば、10,000円分のサービスを受けても、1割の1,000円(所得によって負担割合は変動します)しか支払わなくて済みます。
介護保険サービスの種類は、介護士が家に来て親の面倒を見てくれる「訪問介護」や、親を一時的に施設へ預けられる「ショートステイ」などさまざまです。
このような介護保険サービスを組み合わせることで、自分の生活を守ることができます。
介護保険サービスを利用するには、介護の必要度合いを表す「要介護認定」を受けることが必要です。
要介護認定の申請は、お近くの地域包括支援センターで行うことができます。
2、兄弟や親戚と役割分担する
2つ目に、親の介護では兄弟や親戚と役割分担することが大切になります。
親の介護を一人で抱え込むと、孤立してしまい、後からトラブルになりやすいため危険です。
兄弟がいるなら協力を求めるべきですし、一人っ子の場合は親戚に相談するのが良いでしょう。
親の介護について話し合うべきは、以下の3点です。
- 誰が介護するのか?
- 誰が費用を払うのか?
- 誰が緊急対応するのか?
たとえば「親の近くに住む姉が定期的な訪問や緊急対応をして、遠くに住む弟が介護費用を支払う」というように明確に役割を決めましょう。
もし役割分担をする前に介護が始まってしまうと、「もうアイツに任せておこう」と他の兄弟が介護から逃げる可能性もあります。
3、親に過度な期待を持たせない
自分の生活を守る3つ目のコツは、親に過度な期待を持たせないことです。
親の介護においては、心配も相まって、つい高い目標を設定してしまうことがあります。
しかし、最初から親に期待を持たせてしまうのは得策ではありません。
なぜなら、親が満足するハードルが上がってしまい、それを達成しようとすると子どもが疲れるためです。
たとえば「毎日連絡するね」などの約束をした場合、たったの1日も連絡を忘れてはダメになってしまいます。こうではなく、「もし何かあったら連絡してね」と伝えることで、子どものストレスを減らせるでしょう。
特に、介護が始まったばかりでは、お互いにとって適切な距離感がよく分かっていません。
そのため、少なくとも初期の段階では、過度な期待を持たせるような約束は避けましょう。
4、介護の悩みを経験者に相談する
4つ目のコツとして、介護の悩みを経験者に相談する方法をご紹介します。
親の介護は、ほとんどの方にとって人生で初めて経験することです。
「介護は何をどうすれば良いのか?」「他の人はどうやっているのか?」がよく分かりません。
そんなときは、すでに介護を経験した方に相談することで、実践的な知識を教えてもらえるでしょう。
具体的な相談場所と、それぞれのメリットは以下の通りですので、あなたに合った相談場所を見つけてください。
相談場所 | メリット |
---|---|
対面窓口 | 顔を合わせて相談できる |
電話相談 | 口頭で悩みを話しやすい |
匿名掲示板 | 匿名で時間を選ばない |
特に、匿名掲示板であれば過去の相談を見ることができるため、他の人がどのように介護しているか分かりやすいです。
5、介護を楽にするロボットを使う
最後に、5つ目のコツは、介護を楽にするロボットを使うことです。
意外かもしれませんが、これまでの介護のやり方を劇的に変えるロボットが出ています。
このようなロボットを使って介護を楽にすれば、自分の生活を十分に守れるでしょう。
たとえば、「ずっと親に付き添って、家で見守る生活は嫌だ」と感じていませんか?
見守りロボットを設置すれば、離れて暮らす親の様子をスマホで確認することができます。
しかも、ロボットが高齢者の危険を検知すると、スマホに通知が来るため常に子どもがスマホを見ておく必要もありません。
また、親を抱え上げる動作や、認知症のコミュニケーションなども、ロボットに任せることができます。
つまり、子どもが親の面倒を見て、自分の人生・生活を犠牲にする時代は終わったのです。
親の面倒を見つつ、自分の人生も諦めない
この記事では、親の介護から自分の生活を守る方法を解説しました。
まず初めに、漠然とした不安を解消するために、介護のリアルを紹介しています。
- 介護期間は「5.1年間」が平均
- 介護費用は「月8.3万円」が平均
- 介護ではコミュニケーションが大変
次に、親の介護で「人生が終わった」と感じる要因を紐解き、具体的な解決策を提案しました。
- 仕事を続けられるかどうかの不安
→介護休業制度で、仕事と介護の両立を目指せる - 結婚を諦めるしかないという絶望感
→親世代は子どもの介護をそれほど望んでいない - 家事・育児で自分の時間が少ない
→ダブルケアカフェで、似た状況の人に相談する
最後の章では、親の介護から自分の生活を守るコツを5つにまとめています。
- 1、介護保険サービスを利用する
- 2、兄弟や親戚と役割分担する
- 3、親に過度な期待を持たせない
- 4、介護の悩みを経験者に相談する
- 5、介護を楽にするロボットを使う
特に、介護を楽にするロボットを活用すれば、自分の人生・生活を十分に守れるでしょう。
「ラクカイゴ」のトップページから介護の悩みを選ぶと、あなたに合った商品が見つかります。
\ 親の介護から自分の生活を守る /
親の面倒を見つつも、自分の人生を諦めないで生きられることを応援しています。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。